雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

文系

この人を見よ/フリードリッヒ・ニーチェ

久しぶりに読み返す。 確か正気だった頃のニーチェの最後の本だったかと。 持っているのは岩波文庫版と新潮文庫版。 プラトンの理想主義に対する明確な否定があった。 たぶん同じ頃に読んでいたのだが、どう思っていたんだろうか。 むしろ理想主義的な方に流…

ソクラテスの弁明/プラトン

持っているのは、新潮文庫版と角川文庫版。 読み返したのは田中美知太郎訳の新潮文庫。 ボールペンで傍線が引かれていて、今更ながらに、古本で買っていた事に気づいた。 たぶん高校生の頃に買ったのだろう。 ソクラテスが何を弁明し、何を主張したのか。 こ…

プロタゴラス/プラトン

プラトンの著作の中でも、これは面白いのではないだろうか。 高名なソフィスト・プロタゴラスがアテナイを訪れているというので、ソクラテスが会いにいく。 そもそもソフィストとは何を教えるのか、というのが対話のスタートである。 ソフィストは弁論術を教…

栗本慎一郎最終講義/栗本慎一郎

個人的にちょっとした栗本慎一郎の再評価の波が来ている。 最新刊である「全世界史」のコンパクトな解説であり、おまけであるような感じがする。 もちろんそれがこの本の評価を下げているわけではない。 栗本氏の著作の良き読者を僭称するつもりもないが、各…

脳・心・言葉/栗本慎一郎、澤口俊之、養老孟司、立川健二

この本もまた図書館で借りた。 というか、もう絶版になっているようだ。 「栗本慎一郎「自由大学」講義録5 なぜ、私たちは人間なのか」 こちらは副題だろうか。 タイトルの通り、脳科学と心と言葉と人間存在、というテーマで語られる。 「エラノス会議」の…

食卓歓談集/プルタルコス

この本は誰に薦められたのか忘れてしまった。 西洋文化におけるエッセイの源流の一つとして位置づけられる「モラリア」からの抜粋版である。 日常の様々な疑問にああでもないこうでもないと話を繰り広げる。 古代ローマの思考なので、いまでは良く分からない…

意識・革命・宇宙/埴谷雄高、吉本隆明

1975年の埴谷雄高と吉本隆明の対談。 テーマがあるようで無いような、対談として意見が平行線な感じがする。 「死霊」の話はともかく、革命や内ゲバ、戦前のプロレタリア運動について語っているのは、隔世の感がある。 吉本隆明は絶えず日本中世の仏教思想に…

神隠し/小松和彦

COVID19で外出自粛なので、本を読む。 だいぶ前の再読。 神隠しの物語分析から類型を取り出して、という、一連の思考手続きが気になってしまった。 異界、鬼、竜宮城、というモチーフから、神隠しという社会的装置によって不問に付されていたものを探ってい…

Shunryu Suzuki's Words Of Wisdom/鈴木俊隆

原文で読んでみた。 今の語学力ではなかなか難しい。 別の本で挑戦しようかと思う。 Shunryu Suzuki’s Words of Wisdom: Quotes of a Soto Zen Monk【電子書籍】[ Sreechinth C ]価格: 220 円楽天で詳細を見る

日本の中世国家/佐藤進一

久しぶりに固い本を読んでみる。 だいぶ頭が固くなっているのか、言葉がすっと入ってこなくて難儀する。 人文系の本を読むことは、ある程度の慣れが要ると思っている。 そういえば紙の本を読むことが減り、電子書籍でさえ開かない日もある。 Twitterのような…

芭蕉入門/幸田露伴

芭蕉という名前は、ある種のシンボリックな記号であり、その名前を出せば免罪符的な効果があるようだ。 だが幸田露伴の芭蕉論は、批評というよりは、読者として面白がっているようなところがあると思った。 だが、幸田露伴の持つ江戸文学に対する素養と、自…

アドラーをじっくり読む/岸見一郎

最近、アドラー心理学をよく耳にするので、また解説本を読んでみた。 そろそろ直に触れたほうが良いだろうか。 まだ何故か躊躇ってしまう。 アドラーをじっくり読む (中公新書ラクレ) 作者: 岸見一郎 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2017/07/06 メデ…

イスラーム入門/中田考

イスラム世界は、間違いなく今後の世界の一つの軸になる、と思っている。 99のキーワードで、イスラム世界の歴史、政治、社会、文化などをざっと俯瞰できる本。 到底、数ページの話だけでは理解できたとは言えない。 入門としては良いのだけれど、そこからど…

街場の現代思想/内田樹

随筆ばかり読んでいると、論理的思考ができなくなるような気がして、とはいえ急に堅い人文書に手を伸ばすほどでもなく、ちょっと堅めの随筆を選ぶ。 内田樹はレヴィナスの翻訳者として知っていたはずなのに、随筆で見かける名前と一致していなかった。 とも…

チベット旅行記/河口慧海

読了まで何ヶ月かかっただろうか。 まぁ、長い旅行記である。 それだけ道中の出来事やら沢山あるのだが、事の仔細が、上から目線なのが気になった。 明治維新の矜持を前提に他国を眺めているので、それはもう酷い言い様である。 冒険記として、或いは民俗学…

定年後の人生を変えるアドラー心理学/八巻秀

この本もまた図書館で借りた。 老いの問題とは何なのか、残された時間を意識しながら生きるということはどういうことなのか、アドラー心理学の考えを用いて一つの答えを導いているように思った。 環境が変わり、対人関係が変わることで直面する問題に対して…

日本一わかりやすいアドラー心理学入門/谷口のりこ、土居一江

この本もまた図書館で借りた。 前からちょっと気になっていたアドラー心理学をちょっと読んでみようと思った。 とはいえ、いきなり専門書に手を出すほどうぬぼれてもいない。 ちょっとした入門書で、概要がつかめれば、と借りた。 読んでみると、なるほど流…

沖縄生活誌/高良勉

この方の著作を読むのは初めてだと思っていたら、吉本隆明の南島論の著作「琉球弧の喚起力と南島論」で共同執筆されていた。 この本は、一言でいうなら、四季を通じて沖縄の慣習等を紹介する本だ。 正月に始まり大晦日に至る沖縄の一年を、フィールドワーク…

失敗の本質/戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎

ちょっと気になっていたので買ってみた。 旧日本軍の作戦失敗の原因を、組織論で解説する、という本。 どっちかというと、歴史読み物というよりは、ビジネス書である。 学習する組織だとか、意思疎通だとか、そう言うのが気になる人向きかと思う。 逆に、何…

オホーツクの古代史/菊池俊彦

北には何かしら魅かれるものがあるようだ。 北海道から連なる千島列島、カムチャッカ半島、樺太、アリューシャン列島、オホーツク海を、子供の頃、地図で眺めていた。 やがて、アルセーニエフの「デルス・ウザーラ」を読み、そこに登場するシベリアの少数民…

忘れられた島々「南洋群島」の現代史/井上亮

子供のころ、東京から遠く離れたミクロネシアの島々を、地図で辿ったりした。 アメリカの信託統治領が何であるかも知らず、太平洋に点在する島々に思いを馳せていた。 この本は日本が進出し、太平洋戦争を引き起こし、そしてアメリカの信託統治となった昭和…

人生論ノート/三木清

この本もまた電子書籍である。 リアル本では手をださない本も、電子書籍なら手が伸びるのは不思議だ。 だが、今ひとつピンと来なかった。 やはり、直感でわかるような気がするのだ。 人生論ノート 作者: 三木清 発売日: 2012/09/13 メディア: Kindle版 この…

楼蘭王国/赤松明彦

この本もまた図書館で借りた。 中央アジア史に興味はあるのだけれど、どうも歴史書は苦手だ。 新書だったら読めるかと思ったけれど、眠くなってしまう。 この本はロプ・ノールをめぐる探検家ヘディンについての本でもある。 楼蘭王国―ロプ・ノール湖畔の四千…

妖怪研究/井上円了

妖怪を分類したもの。 この本もまた、電子書籍でよんだ。 妖怪研究 作者: 井上円了 発売日: 2012/10/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る

妖怪学一斑/井上円了

妖怪学についての講演会を文字に起こしたもの。この講演会では、ジンクスや符丁について語っている。 妖怪学一斑 作者: 井上円了 発売日: 2012/10/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る

甲州郡内妖怪事件取り調べ報告/井上円了

この本もまた電子書籍で読んだ。 東洋大学、哲学堂の設立者である、井上円了が山梨で起こった妖怪騒ぎを検証するというもの。 実際どんな内容なのかを此処で明かすのは面白くないので行わない。 短いので興味のある方は読んで欲しい。 こういった事件が大騒…

聖地巡礼-世界遺産からアニメの舞台まで/岡本亮輔

この本もまた図書館で借りた。 だいぶ前に読み終わって、もう返却してしまったのだが、記事を書くのを忘れていた。 聖地巡礼という行為に関する社会学的な考察、といったところか。 手元に無いので記憶に頼るしかないが、ニューエイジムーブメント以降の聖地…

鯰絵/コーネリアス・アウエハント

以前から気にはなっていたのだが、買っていなかった本である。 そして、人文系の本を読むのも久しぶりで、読み終えるのに大分かかってしまった。 江戸末期の浮世絵に登場する鯰絵についての構造主義的分析の本だといえば大体合っているだろうか。 とはいえそ…

『コーラン』を読む/井筒俊彦

この本もまた図書館で借りた。 だが読みきれず、返却することにした。『コーラン』を読む (岩波現代文庫)作者: 井筒俊彦出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2013/02/16メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (13件) を見る

鬼が作った国・日本/小松和彦、内藤正敏

久しぶりに読み返してみた。 鬼とは何かという問題提起から始まる日本文化についての対談である。 とは言っても、最近のメディアに流れている薄気味悪い日本礼賛ではなく、悪く言うなら、トンデモ本すれすれの伝奇ロマンのネタ本と言っても良いかもしれない…