雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

麻薬書簡/ウィリアム・S・バロウズ + アレン・ギンズバーグ

バロウズギンズバーグの人となりについて、ここで書くのは止めておこう。
この本は何かというと、ラブレターであり、そして、旅行記でもある。
1953年にバロウズがパナマ、コロンビア、ペルー、エクアドルを放浪し、イェージを探し、いかがわしいところに出入りをし、南米についての悪態をつきまくる。
圧倒されるイェージ体験の描写や、甘酸っぱい過去のコイバナ(同性愛の)なども詰め込まれ、だが、基本的に旅先からバロウズギンズバーグへ送ったラブレターなのだ。
そしてその7年後の1960年に、ギンズバーグはペルーを訪れ、アヤウァスカ体験をし、精神の高みへの上昇の予感を抱き、バロウズへの思慕を綴る。
だが、バロウズからの返事はギンズバーグの期待していた答えとは異なったのではないだろうか。
ドラッグ体験など子供騙しに過ぎない、とでも言わんばかりにカットアップを理解しろ、という激越な返事だ。
7年前のイェージを探し回った頃のバロウズとは、まったく異なっている。
更に3年が過ぎる。
互いの思慕は変わらないようだが、2人は既に別の状態に変化している。
明確に書かれはしないが、ドラッグ体験が意識の拡大やその他、スピリチュアルな変化をもたらす、というある種の神話を否定しているのだと思う。
恐らく、バロウズはカットアップの作業の何かに、ギンズバーグは詩作の何かに見出したのだろう。
最終的な1963年の書簡は、そのままちょっとした作品であるかのようだ。
結局のところ、ドラッグ体験では得られない詩の、或いは文学の(と言ったほうが良いのだろうか)本質を二人は掴み取ったのだ。
だからこそ、バロウズの書簡の終わりは
「日よけのはためくパナマの思い出よ、くたばれ」
なのだと思う。
単に麻薬を礼賛するのではなく、その向こう側へ突き抜けていった記録なのだ。


ちなみに、「麻薬考」と題する諏訪優氏の文章が付いているが、これは的外れな解説だと思った。
バロウズが探し回ったり、ギンズバーグが陶酔した麻薬は、否定されるべき過程に過ぎないのだから。


麻薬書簡 (Serie Fantastique)

麻薬書簡 (Serie Fantastique)

持っているのは、飯田隆昭諏訪優訳の思潮社版。
ブライオン・ガイシンがブリオン・ギシンだったり、マリファナがマリュアナだったりする。


麻薬書簡 再現版 (河出文庫)

麻薬書簡 再現版 (河出文庫)

山形浩生訳の河出文庫版もあるようだ。