雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

漢和辞典が欲しい

家にある漢和辞典は、三省堂の「新漢和中辞典」なのだが、最近、これが使いづらいように感じている。
もう何十年と使っていて、いまさらなのだけれど、字を引き難いように思う。
学生の頃は、何とも思っていなかったのに、最近そう感じるのは、字典の部首索引とちょっと異なるからだろう。
作品を作る上でよく引く字典は、西東書房の「五體字類」か角川書店の「書道字典」である。
どちらにしても、ベースとなっているのは清代の「康煕字典」だ。
どうやら、三省堂の「新漢和中辞典」は、これと異なっているようだ。
ということを、いまさら気付くのも何なのだけれど、一度気になるとそれは無かったことには出来なくなる。
学生の頃に漢和辞典を引くのと、書作品を作る上で漢和辞典を引くのでは、やはりちょっと使い方が異なる。
今まで引いた字が無かった、ということは無いのだけれど、漢和辞典を買い足そうかと考える。
といっても、大修館書店の「大漢和辞典」を買うほど、スペースもお金も余裕は無い。
白川静の「字通」「字訓」「字統」の3部作というのも魅力的だが、この3冊だけで6〜7万円かかってしまう。
今まで、三省堂の「新漢和中辞典」で引けなかった字は無いので、同規模の辞典で良さそうだ。
どうやら、索引の共通性から、使い勝手が良さそうなのは角川書店の「新字源」のようだ。
収録されている字も、12,000字程度あり、三省堂の「新漢和中辞典」と比べても、ほぼ変わらない。
編者の小川環樹氏は漢詩の本の注釈で、時々名前を見かける。
あとは店頭で見て、使い勝手や見易さを確認しようかと考える。
ここまで調べてきて、「新字源」の「新」が気になる。
どうやら、簡野道明の「字源」に対する「新」ということらしい。
「字源」は漢和辞典の古典との評価も高いようだが、どうやら絶版中のようだ。
手に入らないとなると、ますます気になる。
ふと、だったら、「康煕字典」そのものを手に入れるのはどうか、という気にもなる。
気になるが、そもそも漢文とは言え中国語を、すらすら読み下すほど語学力もない。
だいぶ本来の目的から外れてしまったのだけれど、やはり「新字源」を見に行こうかとちょっと考えている。

新漢和中辞典 (1967年)

新漢和中辞典 (1967年)

五体字類 (1955年)

五体字類 (1955年)

五體字類 改訂第3版

五體字類 改訂第3版

五體字類 増補机上版

五體字類 増補机上版

角川書道字典

角川書道字典

大漢和辞典 全15巻セット 別巻『語彙索引』付

大漢和辞典 全15巻セット 別巻『語彙索引』付

字通

字通

新訂 字訓

新訂 字訓

新訂 字統

新訂 字統

角川 新字源

角川 新字源

字源

字源

標註訂正 康煕字典 復刻 (辞典)

標註訂正 康煕字典 復刻 (辞典)

W>康熙字典DVDーROM (<CDーROM>(Win版))

W>康熙字典DVDーROM ((Win版))