雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

砂の女/安部公房


いまさらなのだが

砂の女 (新潮文庫)

砂の女 (新潮文庫)


けだし、名作だと思った。
今更ながらに、1960年代の安部公房を読み返してみると、新鮮でたまらない。
ありきたりな感想だが、この物語は、寓話的な面が強いように思える。
絶えず砂の浸食に抵抗しながら暮らす女、そこへ閉じ込められる主人公、砂への労働と引き換えにもたらされる村からの配給、そういった仕掛けは、政治的な閉塞状態のアレゴリーを示しているようにも見える。
あるいは、村を監視する火の見櫓、逃亡者を追いかける犬、そういった仕掛けは、ソフトな管理社会における監視システムを踏襲しているともいえる。
今回読み返して思うのは、主人公の意識の流れである。
最初は、昆虫採集といったコレクターの視点であり、村はオブジェクトに過ぎない。
やがて、その村の中の砂に埋もれそうな家に閉じ込められることで、被害者/加害者の構図の中で、女を加害者(たち)の象徴として捉えることとなる。
だが、性欲を梃子に被害者/加害者の構図を転倒させ、性欲もまた求める者/求められる者の構図を転倒してしまう。
物語の終盤では、自由の意味を転倒させ、またコレクターの視点に戻るのだ。
そしてこれらが、独白と描写と妄想と仮想の会話といった複数エクリチュールに変化しながら物語が進むのだ。
ここに何が隠されているか、というよりも、何かを廻り、何かを隠すための手練手管の数々にこの物語の魅力があるように思う。
関係あるような無いようなことだが、マーブル・ダイヤモンドの「スナのオンナ」は、女視点だったのを思い出す。
主人公の転倒の裏には、蟻地獄のように男を捕らえてしまう巧妙な「砂の女」の戦略も読めるかもしれない、そんなことも思うのだった。