雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

美しい星/三島由紀夫

自らを宇宙人であると自称する家族の物語である。

父は火星人、母は木星人、息子は水星人、娘は金星人を自認している。

当然ながら、そういう人々と周囲との軋轢やら摩擦がある。

それは宇宙人だから故ではなく、周りと異なる概念や思想を持ってしまった故の必要なコストなのだ。

各国の首脳クラスに世界平和を説くとか、周りを「目覚めていない」と見做すとか、そういった考えは宇宙人だから故ではない。

これは寓話であり、なおかつスラップスティックでもある。

つまり、ある考えに憑りつかれた人間が、どのように世界を見ているのかという思考実験でもあり、どのように見られているのかというドタバタ劇でもある。

だがこの小説はそう一筋縄では行かせない。

ところどころに本当にUFOが登場する。

それは象徴的な存在としてのUFOではなく、あたかも実在するかのように描かれる。

世界平和や人間存在についての思弁が並べられ、そういった観念そのものをパロディとして描いている中に、UFOが実在として描かれることは、小説として描かれる世界そのものもまたパロディなのだということだと思った 。

宇宙人を自認する家族のホームドラマとして描くことと、平和や自由や政治や人類といった観念のパロディを並べることが、小説という一つの枠組みの中に納まることに対して、UFOの登場によって無効化される。

主人公家族それぞれの物語、白鳥座61番星の惑星出身の宇宙人3人のホームドラマ辺りまではスラップスティックとして読めるのだが、主人公の金沢訪問、そして白鳥座61星人との思想対立の辺りから、物語はおかしくなる。

パロディは対象が確固たるもので、それを笑うために行われるものだろう。

だが、主人公の金沢訪問で笑われる対象は、宇宙人を自称する主人公であり、思想対立で茶化されているのは誰なのか良く分からない。

長大な思想対立問答は、狂騒的な白鳥座61星人の姿と、殉教者のように倒れる主人公の姿で終結する。

入院した主人公に啓示がありUFOが現れ物語は終わる。

それまでのスラップスティックな物語は、主人公の啓示と救済の物語に変容してしまう。

しかし、UFOが現れることで救済されたものは何だったのか?

結局のところ、UFOの出現により宇宙人を自称することが笑えないものとして描かれることで、スラップスティックとして読んできた読者は置いてけぼりを食らう。

UFOが出現しないエピソードから物語は始まり、登場するエピソードで物語は終わってしまう。

もし、最後もUFOは登場しないエピソードだったとしたら、宇宙人を自称する主人公が人間として死んでゆく、スラップスティックとして物語は終わっただろう。

しかしUFOは登場する。

この物語におけるUFOとは中心ではなく、外部だったのではないだろうか。

金沢訪問時に娘が見たUFOも、白鳥座61星人たちが見たUFOも、そして主人公たちの前に最後に現われるUFOも、物語の中心なのではなく、物語に介入してくる外部であり、無意味な存在だろう。

そして物語から意味を奪い取るための装置として機能しているように見えた。