雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

湾岸道路/片岡義男

とても奇妙な物語だ。

主人公は美人だが金銭感覚の無い妻と、スポーツジムのインストラクターでカッコイイ事が判断基準の夫、という組み合わせだ。

まず目につくのは、二人共、会話が恐ろしく短い。

ほとんど単語で会話をして、自分語りなどしない。

だが、互いに互いのことを讃えている。

夫は妻を美人だ、格好良いと言い、妻は夫を良いと言う。

しかし、それは理解し合っているのかどうか、良く判らない。

そもそも理解し合う必要があるのかも良く判らない。

妻の金銭感覚の無さも病的だが、夫の格好良さへのこだわりも病的ではあるのだが、では病的ではないこの夫婦の姿というのは想像がつかない。

妻の金銭感覚は補正されること無く、水商売に出かけ、やがて体を売ってお金を手に入れるようになる。

だが夫はそれをも容認、というか褒め称える。

そしてクライマックスで、夫は格好良いからと離婚を申し出る。

別れの日、湾岸道路まで妻をバイクの後ろに乗せて行き、独りで去ってしまう。

残された妻は、夫の行動をトレースするかのように、ボディビルを始め、夫の実家を訪れ、バイクに乗り、湾岸道路へ向かう。

この物語は何の物語なのか。

自分語りも、トリックも、観念も、幻想も無い。

記号と注釈に物語を籠めた田中康夫の「なんとなくクリスタル」を思い出したが、それとも違う。

ネットで感想をいくつか見てみるが、なんともしっくりこない。

そもそもこの小説の評価が低いのは、解らないからではないだろうか。

おそらく、時代的な文脈の中で理解し得るものが、文脈を失ってしまったのかもしれない。

だが、最後に延々と続く湾岸道路の描写は、夏の夕暮れに湾岸道路をバイクで走ったことのある人間なら、理解できるだろう。

そしてそれが、この物語の中心だったのだと解る。

 

湾岸道路 (角川文庫 (5682))

湾岸道路 (角川文庫 (5682))

 

 

雨の日には車をみがいて/五木寛之

初めて五木寛之の小説を読んだ。

雑に言ってしまえば、主人公の女性遍歴と車遍歴をテーマにした短編集というところだろうか。

だが、それぞれの車についての印象もさることながら、様々な女性との付き合い方も面白い。

それは恋愛に至るまでの過程だったり、失恋に至るきっかけだったり、あるいは恋愛に至らない失望だったり、謎めいた存在感であったりする。

だが、ボルボ122Sは運命の1台、そしてFamme Fatalとして描かれている。

いつかあなたは車を降りるという予言は、冷静に考えれば当たり前のことだ。

しかし、この小説が書かれた80年代は、老いてなお、車を運転することが信じられていた。

主人公は反射的に女に殺意を抱くが、女からの誘いを断ることで、予言を無効化したのだが、Femme fatalとして認めざるを得なくなったのだ。

 

知り合いから薦められて、初めての作家の本を手に取る、という体験ができたのも楽しかった。

 

雨の日には車をみがいて (集英社文庫)

雨の日には車をみがいて (集英社文庫)

 

 

 

泰平ヨンの未来学会議/スタニスワフ・レム

レムの泰平ヨンシリーズを借りてみた。

未来学会議でテロに巻き込まれ、脳移植を経て未来世界で目を覚ますと、そこはドラッグ漬けの世界で、というドタバタSF。

ドラッグ社会を批判しているとかって感想も見るが、批判しているだろうか。

むしろ、現実とは何か、自己認識とは何か、という命題に対するSFだと思う。

そして造語と奇妙な概念が次から次へと登場して読みにくい。

まぁ、そんなことも含めてレムなので、そのことで面白さが減るわけでもない。

 

 

沖縄生活誌/高良勉

この方の著作を読むのは初めてだと思っていたら、吉本隆明の南島論の著作「琉球弧の喚起力と南島論」で共同執筆されていた。

この本は、一言でいうなら、四季を通じて沖縄の慣習等を紹介する本だ。

正月に始まり大晦日に至る沖縄の一年を、フィールドワークに裏付けされた奄美から八重山の違いと、個人体験を混ぜながら語っている。

読んで思ったのは、遠い沖縄には、自分の身の回りとは異なる文化があって、異なる時間があるように思った。

血縁共同体、祖先崇拝がまだ沖縄では色濃く残っているようで、それが異なる世界、文化の印象に影響している。

それは羨ましいものでもあり、一方で疎ましく思ってきたものの一つでもある。

だからこそ、ある種の憧れのようなものを持って読み終えた。

たぶん私は、沖縄に旅行はしたいと思うが、住みたいとは思わないだろう。

土地と文化と生活、難しいものだ。

 

沖縄生活誌 (岩波新書 新赤版 (966))

沖縄生活誌 (岩波新書 新赤版 (966))

 

 

夏への扉/ロバート・A・ハインライン

何故か、この本を読んでいなかった。

SFの入り口がウェルズ、ヴェルヌ、小松左京眉村卓であった小中学生の頃、長編は長すぎるからだろう。(小松左京の長編も、ほとんど未読)

なので、ちょっと読んでみようかという気になった。

読んでみたら面白い。

中学生の頃にSF好きの友人に薦められたのを思い出した。

わかりやすいプロットとちょっと感傷的な主人公の言い回しは、なるほど名作と言われる所以か。

主人公の相棒として猫のピートは、そう重要な役どころでもないが、物語のアクセントとして効いており、「猫小説」と言われるのも納得。

ジュブナイル系のSF好きであれば、気に入るだろう。

 

夏への扉 (ハヤカワ文庫SF)

夏への扉 (ハヤカワ文庫SF)

 

 

きょうも上天気/浅倉久志 訳、大森望 編

ふと図書館で眼についたので借りてみた。

浅倉久志が翻訳したSFの短編のアンソロジーである。

バラードやヴォネガットの作品は、以前読んだことがあったが、あまりピンとくる作品がなかった。

久しぶりに活字を読んだので、読めてないのかもしれない。

 

 

失敗の本質/戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎

ちょっと気になっていたので買ってみた。

旧日本軍の作戦失敗の原因を、組織論で解説する、という本。

どっちかというと、歴史読み物というよりは、ビジネス書である。

学習する組織だとか、意思疎通だとか、そう言うのが気になる人向きかと思う。

逆に、何が言いたいのかぼやけているような気がしなくも無い。

失敗した作戦を取り上げて、そこにある原因を分析するのは間違ってはいないだろうが、成功への転回点は曖昧になっているように思った。

答えの明示、今までにない提言、といったものを欲しがるビジネス書の読者層には、この長さは耐えられないかもしれない。

かといって、出来事のディテールにこだわりたい歴史ファンにしてみると、紋切り型に近い原因分析は退屈なのではないだろうか。

私はどちらかというと、歴史ファン目線で読んだので、日本人論的な分析、組織論への展開に至るにつれて、聊か鼻白む思いがした。

 

 

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)