雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

イレーヌ/ルイ・アラゴン

初めて読んだのは高校生の頃だったと記憶している。 奢霸都館の洋書の雰囲気のする装丁の本だった。 何故この本に辿り着いたのかは覚えていない。 澁澤龍彦経由かもしれないが、まだこの頃はそこまで読み漁ってはいなかったはずである。 それはともかく。 ア…

教科書で読む名作 一つのメルヘンほか詩

教科書で読んだ詩の中で覚えているのは、中原中也、萩原朔太郎、安西冬衛ぐらいのものだろうか。 ブックガイド的に教科書を読んで、そこから図書館で本を探して、文学史から同じ流派に手を広げて、そうやっていつのまにか全然違う本を読むことになる。 名句…

教科書で出会った名句・名歌三〇〇

教科書に載っていた俳句や和歌ってどうだったのか、と思って、図書館で借りてみた。 確かに読んだ覚えのある句や歌が並んでいるが、あまりピンとこなかった。 たぶん学校で習ったときもそうだったのだと思う。 優れていないわけではないけれど、面白いと思え…

北園克衛詩集

北園克衛について語れるほど読み漁ってはいない。 今回読み返した思潮社「現代詩文庫1023」、中公文庫「日本の詩歌25」は読んだ。 沖積社から出ていた全集は、慌てて買い求めたものの、途中までしか読んでいない。 造形詩に着目した図書刊行会「カバンの中の…

言葉からの触手/吉本隆明

本棚を片づけていたら出てきた一冊。 いつ買ったのかもう覚えていなかったが、挟まっていたレシートを見ると1989年に買ったらしいので35年前である。 この本は詩的な評論、と言い代えたところで何も言っていない。 言葉によって言葉たりえないもの、身体とか…

寺山修司少女詩集

詩を読むのはどこかむず痒いところがあって、ましてや少女趣味全開だとしたら、ちょっと小っ恥ずかしいと思うけれど、寺山修司の少女趣味はどこかフィクションめいたところがあるように思っている。 寺山修司の詩は10代の頃に初めて読んだ記憶があるのだけれ…

詩の力/吉本隆明

久しぶりに読み返してみる。 晩年の吉本隆明の日本近現代詩の解説である。 口述筆記のおかげか、平明で分かりやすい言葉が選ばれていると思った。 必ずしも年代順に系統立てて紹介しているわけではないが、話の流れのようなものはある。 現代の(とは言って…

スコッチと銭湯/田村隆一

何もない日の午後に読みたい本は何だろうかと本棚を眺めて手に取った。 買ったのは1998年12月31日の旭屋書店銀座店。 なぜ分かるかというと、レシートが挟んであった。 今はもう無いらしい。 四半世紀前に買った本だったが、書かれたのは更に20年ほど前の197…

闇を讃えて/ホルヘ・ルイス・ボルヘス

ボルヘスの「七つの夜」の中で、「陰影礼賛」という本を書いた、という話があって、いったい何の事だろうと思ったが、購入予定本のリストにあったこの本の事だと気がついた。 何年か前に本屋で見かけたものの、買うタイミングを逃してそれっきりになっていた…

夜のミッキーマウス/谷川俊太郎

日曜の午後に何となく読み返してみた。 谷川俊太郎の詩の良さが分かったのは、30代も後半の頃からだった。 西脇順三郎の詩Catullusにもあるように、詩は「髭のない少年」のためにあるのではないといったところか。 ともあれ、この詩集は自身の解説にもあるよ…

井上井月/春日愚良子 編・著

この本は1992年の初版本だが、恐らく96年ぐらいに買ったのだと思う。 今でこそ、井月についての本が何冊も出ているが、当時はこれしか手に入らなかったのだと思う。 井月の名前を知ったのは、つげ義春の「無能の人」の第6話「蒸発」である。 故郷を捨て、長…

青猫/萩原朔太郎

やっと読み終えた。 本編より、付録の詩論の方が面白かった。 青猫 作者: 萩原朔太郎 発売日: 2012/09/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る

寺山修司青春歌集

ちょっと気恥ずかしいタイトルだが、寺山修司の20代の短歌作品集である。 寺山修司の短歌の叙情は、安っぽくて、ステレオタイプで、大げさな、まるでTVドラマのような世界が、31文字の中に籠められている。 それは、コントラストが強く、ポップな色彩に彩ら…

春と修羅/宮沢賢治

この本もまた電子書籍である。 宮沢賢治の詩を読んだことが無かったので、試しに読んでみる。 詩というのは非常に私的なもののように思っているが、実は最も抽象的な言葉であり、何が書かれているとか、何を言おうとしているとか、学校で教えられるような捉…

まざあ・ぐうす

この本もまた、電子書籍である。 作者不詳だが日本語に訳されていた。 読んでみたら訳者は北原白秋であった。 なので、これはまるで白秋の詩集である。 まざあ・ぐうす 作者: 北原白秋 発売日: 2012/09/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を…

東京日記/リチャード・ブローティガン

久しぶりに詩を読む。 詩は黙読するものではなく、音読すべきものだと言ってたのは誰だったっけ? でも、英語で書かれた詩を、日本語で読むときに、読者は何を読んでいるのだろう。 原詩にある言葉の響きとかは失われているだろう。 逆のこともあって、日本…

北原白秋詩集

何年ぶり、いや何十年ぶりに手に取ったのだろうか。 特に思い入れは無いのだけれど、何となく本棚に残っている。 最近の若者は北原白秋など手に取るのだろうか。 いや、自分の年代でさえ手に取らない気がする。 そう思うと、近代詩というのは、いったい誰が…

萩原恭次郎詩集

萩原恭次郎は大正から昭和初期に活躍した詩人である。 ダダイストだとか、アナーキストだとか、紹介されているが、実際のところ、詩とは何であるかといったら主義主張ではないだろうと思う。 そもそも、大正から昭和初期の前衛詩人たちを、ダダイズム、シュ…

怖い俳句/倉阪鬼一郎

この本もまた図書館で借りた。 書架を眺めていて、ちょっと気になったので手に取ってみた。 俳句自体は短歌よりも親しみがあるのだけれど、同時代の俳人も良く知らないし、そもそも素養が足りないと言うべきだろう。 この本は、「怖い」というキーワードを軸…

ONCE/谷川俊太郎

古本屋で見つけて、衝動買いした。 なぜ過去は斯くも恥ずかしいものなのか、と私は思っているのだが、谷川俊太郎氏は易々とそれを提示してしまっている。 本当は易々とではないのかもしれない。 10代の恥ずかしさとは違う、20代の恥ずかしさ、くだらなさ、駄…

詩の力/吉本隆明

また読み返してみる。 現代詩に対する最も良質な入門書のひとつだと思っている。 詩を読むための助走のように、この本を開いている気がする。 つまり、詩というスピリッツを呑む前に、水割りで舌と胃を馴らしておくようなものかもしれない。 この本を読んで…

私自身のための俳句入門/高橋睦郎

詩人の高橋睦郎氏が俳句の本か、と思って買った。 というのは、かれこれ17年前のようだ。(レシートの日付は1996年だった) 読みかけては止めてを繰り返していたのだけれど、改めて通読してみる。 俳句の本のはずが、記紀歌謡から始まる。 和歌とは一体何物…

夜のミッキーマウス/谷川俊太郎

生活の合間に読んでいた。 つくづく、詩というものは不思議なものだなと思う。 ほんの数行で、心を揺り動かすことが出来る。 物語だったらセンテンスを重ねて、状況を作り上げて、物語を進めていくことが、詩ならば数行だ。 経済の効率性の話じゃない。 言葉…

高橋睦郎詩集

久しぶりに引っ張り出して読んでみる。 高橋睦郎の詩に出会ったのは、高校生の頃に読んでいた「ユリイカ」だったはずだ。 或いは、澁澤龍彦経由だろうか。 ともあれ、その世界に引き込まれたのだと思う。 十代後半に詩集を読んでいる男なんて、甚だしい時代…

チャイナタウンからの葉書/リチャード・ブローティガン

ブローティガンの詩集のアンソロジーから池澤夏樹氏が60編訳出した詩集らしい。 何度か読み返していたのだけれど、あとがきを読んでいなかった。 ブローティガンの詩に浸ろうと思っていたのだが、読んでみるとなんか違う。 それは、ブローティガンのせいでは…

西東三鬼集/西東三鬼

西東三鬼は昭和初期の俳人である。 と言っても良く知らない。 なぜこの本に辿り着いたのかも覚えていない。 そもそも俳句だって語れるほどに知らないのだけれど、西東三鬼の句はモダニズムだと思った。 この場合のモダニズムとは、内容に先行するスタイルが…

百人一首/藤原定家 撰

平行で何冊か読んでいたうちの一冊。 今ひとつ響かず。 何でだろうかと考えてみると、恋を詠いこむことに、違和感を覚えている。 誤解を恐れずに、一言で言うと、キモチワルイ。 あなたのことをこんなに想っているのに何で判らないんだろうか、と詠ってしま…

郷愁の詩人 与謝蕪村/萩原朔太郎

本棚の岩波の黄帯、緑帯を整理していたら、この本が出てきた。 どうやら、この本も途中までしか読んでいなかったので、改めて読んでみる。 本のタイトルの通り、与謝蕪村を郷愁の、浪漫派詩人の先駆者として、萩原朔太郎は評価している。 それは、正岡子規か…

言葉からの触手/吉本隆明

1989年の吉本隆明氏の作品。 評論のようでもあり、詩のようでもある。 時事的な話題を取り上げつつも、まるで観念論のようにも見える。 言葉と身体を重ね合わせ、身体の喩で思考する。 むしろ、観念を身体に向かって開いてゆくことで、新たな思考のありよう…

詩本草/柏木如亭

自分の中でどうした訳だか、江戸文学ブームが来ている。 柏木如亭は文政期の漢詩人である。 この本は様々な食べ物と、それにまつわる旅の思い出を書き記した随筆とでも言えよう。 短い文章の中にちらちらと見える食道楽っぷりと、寄る辺の無さそうな旅の思い…