雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

文系

写真論/スーザン・ソンタグ

写真について読むべき批評は、ロラン・バルト「明るい部屋」とスーザン・ソンタグ「写真論」と知っていたのに、ソンタグを読んでいなかったのは、しばらく手に入らなかったのと、ちょっと距離を置いていた、というか、ちゃんと読めていなかったからだ。 それ…

動物化する世界の中で/東浩紀、笠井潔

東浩紀と笠井潔の往復書簡、という形式の対談とでもいうものだろうか。 1948年生まれの笠井潔と1971年生まれの東浩紀、どちらにも欠けているものがあって、どちらにも評価すべきところはある。 読んでいる自分はと言うと、年代的には東浩紀に近いけれど、思…

闇の都市、血と交換/栗本慎一郎、笠井潔

暇に任せて読み返す。 栗本慎一郎が講師、笠井潔が生徒で、経済人類学を講義する、というていのレクチャーブックシリーズの1冊である。 1985年の初版だった。 買った当時のことは覚えていないが、恐らく10代の頃に背伸びして読んだのだと思う。 人類学とは何…

平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論/椹木野衣

椹木野衣による岡崎京子論である。 この本を買った頃、どこで何をしていたのか、ちょっと記憶が曖昧だ。 挟み込まれたレシートと本にかかってるブックカバーは、新宿ルミネにあった青山ブックセンターを示している。 2001年3月20日 18:27 以前勤めていた会社…

日本魔界案内/小松和彦

久しぶりに引っ張り出して読み返してみた。 民俗学の入口は小松和彦だった。 10代の頃に、鬼や異人、呪いに関する書籍を読んだと記憶している。 この本は、2002年に出版された日本各地の異界と繋がるような場所のガイドブックである。 当時、「パワースポッ…

足利義満 消された日本国王/小島毅

足利義満について知っていることと言えば、金閣寺を創建した室町幕府の将軍、というぐらいだった。 そんな自分でも、今谷明「室町の王権」を読んだ時は驚いた。 鎌倉幕府と大名たちが活躍する戦国時代の狭間にある室町幕府は、ちょっと地味な印象だし、南北…

サンカの真実 三角寛の虚構/筒井功

サンカについてというより、三角寛とはどのような人だったのか、という点に言及している本。 いささか筆が走ってジャーナリスティック過ぎるきらいもあるけれど、三角寛のサンカ本の元ネタについて検証し、暴いていく。 非定住の職能民が独自の社会を築いて…

知的生活の方法/渡部昇一

講談社現代文庫が創刊60周年で、その中でも最も売れた本が、この本だと聞いて図書館で借りてみた。 というのも、渡部昇一を読むのはこれが初めてである。 名前を聞き覚えがある程度で、ビジネスマンに人気がある保守系の論客という評判をどこかで仕入れてい…

言葉からの触手/吉本隆明

本棚を片づけていたら出てきた一冊。 いつ買ったのかもう覚えていなかったが、挟まっていたレシートを見ると1989年に買ったらしいので35年前である。 この本は詩的な評論、と言い代えたところで何も言っていない。 言葉によって言葉たりえないもの、身体とか…

無敵のソクラテス/池田晶子

ふと、池田晶子氏の著作が読みたくなり購入。 500頁2段組みなので、1,000頁相当の大著であり、ソクラテスシリーズの全作品が入っている。 対話篇という形式は、私という存在を韜晦するのに相応しい。 ソクラテスに語らせながら、「私」という存在を巡って、…

エジプトの空の下/飯山陽

引き続き、飯山陽氏の本を読む。 著者がエジプト滞在中の体験と、ムバラク体制の崩壊、モルシ体制の崩壊、という2つの革命を通じて、エジプトのイスラム教の姿を描いている。 平易な文章と、日常生活が中心の随筆なのだけれど、扱われているテーマは重い。 …

中東問題再考/飯山陽

知り合いから勧められていても、何となく読もうという気になれなかったのだけれど、今回のイスラエル紛争で読んでみようかという気になった。 著者について、ここで解説しなくても良いだろう。 この本は、イスラム社会で起きている問題の概観を解説した本だ…

過剰可視化社会/與那覇潤

どこでお勧めされたか覚えていない。 著者の與那覇潤氏についても良く知らないが、なるほどなと思うところの多い本ではあった。 コロナ禍に見舞われた日本社会を観察している。 社会学だろうか、評論家風な言説だと思っていたら、本人が評論家としての最初の…

新記号論/石田英敬、東浩紀

どこでおすすめされたか忘れたけれど、図書館で借りて読んでみた。 石田英敬氏は東大の教授らしい。 東浩紀氏は90年代からたまに読んでいる思想家、論客である。 タイトルの通り、記号論の刷新であり、今までの記号論が前提としていたアナログメディアからの…

明るい部屋/ロラン・バルト

久しぶりにロラン・バルトを読み返してみる。 この本は写真を巡る考察でありながら、彼の母親の思い出、そして家族の歴史に遡る本でもある。 ストゥディウムとプンクトゥムという概念から写真の意味を定義する。 写真が表しているコードがストゥディウム、そ…

死の海を泳いで/ディヴィッド・リーフ

息子であるディヴィッド・リーフ氏によるスーザン・ソンタグの臨終に至る回想である。 臨終記というと花屋日記が思い浮かぶが、こちらは感傷的な記憶の記録のようなものだと思った。 この本からソンタグの思考を読み取ろうとするなら、確率で人生を決めては…

他者の苦痛へのまなざし/スーザン・ソンタグ

本に呼ばれる、という感覚がある。 読みたいな、というのではなく、あ、これは読まないといけない本だ、と思ってしまう感じに近い。 読まなければいけない、というのは義務でもないし、何かタスク的なものでもないが、切迫感はある。 オカルトっぽい「呼ばれ…

戦争と万博/椹木野衣

とても面白かった。 1970年の大阪万博を起点に、1945年の広島爆心地、そして幻の皇紀2600年万博に言及し、美意識の根底にある「未来」という幻想、そして「環境」という考え、万博と戦争をつなぐ様々な要素を巡っている。 この本を要約するのは難しい。 登場…

日本の珈琲/奥山儀八郎

気になったので図書館で借りてみた。 コーヒーの歴史から、江戸時代の長崎におけるコーヒーの伝播、そして近代のカフェまで網羅的に言及している本である。 長崎まで行き文献に当たったり、訪日外国人のコーヒーに関する記述、海外漂流者のコーヒーに関する…

人生談義/エピクテトス

実はまだ読み終わっていない。 古代ギリシアの哲学者、と解説されているけれど、ローマ帝国で活動している。 古代ギリシアと古代ローマの関係が良く分かっていないかもしれない。 近代のモラリズムの源流を遡ってストア派に繋がり、エピクテトスに辿り着いた…

ベーコン随想録/フランシス・ベーコン

何となく読みたくなって、古本で購入。 ルネサンス以降、近代の哲学を見直す必要がある気がしている。 おそらく、ポストモダニズム的な思考を抜けて、前近代的な位置に戻るのか、ハイパーモダニズム的な位置にまで突き進むのかと考えると、もう一度、ヒュー…

カムイ伝講義/田中優子

気になったので借りてみた。 白土三平氏の「カムイ伝」を基に、江戸時代の人々の姿を描き出している。 特に農民、穢多、非人といった人々、そして戦いを行わなくなった武士、といったフォーカスの当て方が面白い。 そして、更には江戸時代の人々の価値観の推…

insight/ターシャ・ユーリック

確かラジオで紹介していたのを聴いて、図書館で借りてみた。 自己認識、マインドフルネス、そういったキーワードの本だと思う。 参考になる部分もあれば、そうでもない部分もあり、いったん内容は留保する。 病んで辞めてしまった後輩が、マインドフルネスを…

レジリエンス入門/内田和俊

何となく借りてみた。 最近、時々聞くキーワードであるが、レジリエンスとは回復とかそういう意味らしく、耐ストレスについての本である。 しかも、ちくまプリマー新書であり、悩める10代向けの内容だと思う。 覚えておくべきはエリスのABC理論、ABCDE理論だ…

スタンフォード式 最高の睡眠/西野精治

気になったので図書館で借りてみた。 睡眠の重要性について、実際のところ分かっていなかったのだと思わざるを得ない。 今にして思えば、夢を見ない時期が続いたのは質の低い眠りによって十分なノンレム睡眠だったのだ。 黄金の90分は忘れないようにしよう。…

中世かわらけ物語/中井淳史

ちょっと見かけ、気になったので図書館で借りてみた。 日本の中世における「かわらけ」という雑器をめぐる本である。 そもそも、かわらけとは何かから始め、形態の違いから作り方の違い、使い方、地域の差などを考察していく。 今でこそ、産業革命後の大量生…

原始仏典を読む/中村元

本棚から引っ張り出して読む。 たぶん読了していなかったようだ。 こういった本が何冊もあるような気がする。 岩波のセミナーの講義録をベースに、原始仏典といわれる初期の経を基に、仏陀の教え、仏陀の生涯、そして仏教徒としての振る舞いについて解説して…

ソクラテス・カフェにようこそ/クリストファー・フィリップス

たぶん読むのは2回目だろう。 ブログを始める前の頃だったと思うが、覚えていない。 ソクラテスの手法に従って、問いかけること、考え抜くことを、市民活動として行っている。 マルク・ソーテの本を読んだときに何となく違和感があって、改めて調べなおした…

独ソ戦/大木毅

とあるニュース解説で薦めていたので、図書館で借りて読んでみた。 歳を取って歴史モノを手に取ってしまうのは、衰退の証じゃないかと思っているのだけれど、そんなことを言ったら歴史好きな友達はどうなんだ、ということになる。 ましてや戦記なんて性にも…

下流志向/内田樹

この本もまた図書館で借りた。 ちょっと精神的に不安定で本が読める状態なのか不安に思っていたが、何とか読み通すことができた。 というのは、何かに集中することが難しいと感じていたからなのだが、何とか論旨が分かる程度には読めたと思う。 教育と労働、…