雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

プロタゴラス―ソフィストたち/プラトン

この対話篇ではソクラテスが、当代随一のソフィストと言われるプロタゴラスを訪ね、人間の徳性は教えることが出来る、という主張に異議を唱える。
正直なところ、途中何度か、読むのをやめようかと思った。
プロタゴラスの主張に対して、明らかにソクラテス(と言うよりは、プラトンのような気がするが)の主張が誤っているように見える。
ソクラテスプロタゴラスは、人間の徳性をめぐって対立する。
プロタゴラスは人々の差異性、相対性に着目し、その関係性において教えることは可能である、と考える。
優れた点のある人がいれば、その点において別の人を教えることは可能であり、優れた点はそれぞれの人により異なる、だから全てを知っている必要はなく、教育は可能だと言う立場である。
これに対して、ソクラテスプラトン)は、真善美の系列に徳を加えたがり、その絶対性を主張することで、教育は出来ない根拠とするのだが、ではその人間の徳性はどのように獲得するのかは明かされない。
そして、例えば「勇気のある人々はものをこわがらないか」と聞いたあとで、「ものをこわがらない人々は勇気のある人々か」と聞き返す。
プロタゴラスも疑問を呈しているが、この問いの立て方は明らかに誤りだろう。
「林檎は赤いものか」→YES
「赤いものは林檎か」→NO
つまり、ソクラテスプラトン)はこの世界を2種類の系列の上に並べてしまいたいのだ。つまり
「AはBではないものか」→YES
「BではないものはAか」→YES
という論理で、AとAでないものの2色の世界にしたいのだ。
そんな人間に絡まれたプロタゴラスもえらい災難だな、というのが正直な感想である。

プロタゴラス―ソフィストたち (岩波文庫)

プロタゴラス―ソフィストたち (岩波文庫)