雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

何もしない/ジョニー・オデル

何もしない、ということを主張する、というのはある種の皮肉めいたものだと本の始まりの方で著者も述べているが、「何もしない」ということを額面通りに、というか、自分の基準で受け取ってはいけない。

著者はアメリカのアクティビスト、ってことは活動家のようだ。

そういや偽名で入院してた70'sの日本の活動家が、本名を告白して逝去したニュースが最近あったっけ。

そんなことはともかく、どこかで勧められたので読んでみた。

あてにならないことで有名な某大手ECサイトのレビューで一つ星があるらしいので楽しみにしていた。

率直に言って読みやすい本ではない。

これだから活動家って奴は、とちょっとだけ思いながら読み進めて、読みにくいながらも言わんとすることが少しづつ分かってくると、なるほどと思うところはある。

まずは、アテンション・エコノミー、注意経済に対する抵抗がある。

SNSは際限なく時間を奪っていくことで成り立つ世界であり、垂れ流される大量の無関係な情報をスクロールさせている。

デジタルデトックスの話から、現実に対する解像度が上がる話が出てきたかと思うと、ヒッピーコミューンが挫折した話に移る。

ここではない別のコミュニティを夢想することは、絶対的な権力者と従順なメンバーに行きつくという分析が、皮肉めいた調子で語られる。

こんな調子でこの本の解説をしていくのは本意ではないので、いったん止めるが、読みにくさの原因は、著者の思考の流れで書かれた随筆だという点であるように思った。

主張したいことに対して、論理的には書かれていない。

こういうことがあってこう思っている、こう思うことはこういうことでもあり、またこういう意味もある、といった調子に、曲がりくねった一本道を歩くような本である。

全てに同意できるものではないが、アテンション・エコノミーに対する抵抗というのは、心に留めておいた方が良いと思った。

言うまでも無く人生は有限であり、残された時間の長短はあれ無限ではないのだから、無駄な情報をスクロールしてもそこには有益なものなど皆無だし、分かりやすコンテキストには気を付けた方が良い。