雨の日は本を読んでいたい

あの時の本を読み返したら、今はどう思うのだろう。いつか読み返すために、思いついたことを書いておこう。読みたい本が尽きなければ、雨の日だって、晴れの日だって、読みたい本だけ読んでいたい。

随筆

ロック読本/渋谷陽一 選

某大手の古本チェーン店で叩き売りされていたので買ってみた。 福武文庫を叩き売りするなんて、最高すぎる。 まぁ、世間では本を読まないらしいので、そんなことで喜んでいるのだって変人扱いなんだろう。 執筆陣は渋谷陽一を始めとする音楽ライターだけでな…

持たない幸福論/pha

年末に期限切れになる楽天ポイントが貯まってたので、今まで読んでなかったようなものを、ちょっと読んでみようかと探していて気になった1冊。 ちょっと著者の方はネット上では知っていたが、本を出していることは知らなかった。(ネットを表面的にしか見て…

ひとり暮らし/谷川俊太郎

久しぶりに谷川俊太郎を読み返してみる。 詩人としてというより、理想的な老後の生活を送っている先輩として、という感じがしている。 変化し続ける世界と、老いていく自分との関係は、難問だという気もするし、大したことではない気もする。 だが、確実なの…

日本の面影/ラフカディオ・ハーン

久しぶりに、ラフカディオ・ハーンを読む。 この本はハーンの日本賛美の本である。 そうでない読み方ができないぐらい、日本を持ち上げているので、読んでいる方が気恥ずかしくなるくらいだ。 それにしても、いつから日本賛美のTVが、こんなに溢れているのだ…

御馳走帖/内田百閒

先月に突然風邪をひいて寝込んだ際に再読。 2日で読みきれずにようやく読了。 相変わらずの百鬼園先生の語りが、病人には優しかった。 御馳走帖 (中公文庫) 作者: 内田百けん 出版社/メーカー: 中央公論社 発売日: 1996/09/18 メディア: 文庫 購入: 7人 クリ…

女の人差し指/向田邦子

何だか向田邦子が気になる。 たぶん同年代に近くなった。 向田邦子のエッセイに、親近感のようなものを覚えているような気がする。 何とはないようなことなのだが、それでも読ませる文章だと思う。 内容ではなく(とは言えゼロではないが)書きっぷりで読ま…

男どき女どき/向田邦子

この本もまた、図書館で借りた。 歳をとって、向田邦子を読むようになった。 この本で扱われているテーマは、人生の機微のようなものだ。 歳を取ると些細なことにも涙脆くなる。 そんな些細なことに共感する自分がいる。 子供は大きな物語が好きだ。 例えば…

山の湯雑記/折口信夫

これもまた電子書籍。 自詠の和歌と、山村の温泉の随筆を、交互に構成した作品。 東北のようなのだが、どれも行ったことがない。 いつか行けるだろうか。 言葉少なめな随筆であるだけに、ちょっと行ってみたい感じもする。 山の湯雑記 作者: 折口信夫 発売日…

近世快人伝/夢野久作

これもまた電子書籍である。 恥ずかしながら、夢野久作にこんな作品があるのを知らなかった。 というか、夢野久作の出自すら知らなかったのだ。 この本は夢野久作にに所縁のある幕末から明治期の黒田藩の快人物たちの伝記エッセイとでも言おうか。 面白いの…

安吾巷談/坂口安吾

この本もまた電子書籍でよんだ。坂口安吾による、時事ネタのエッセイである。 たいしたことを書いてるとも思わないが、引き込まれてしまうのは語りの上手さが出ているような気がする。 坂口安吾の軽妙な語りの裏に隠れているものは、鋭い触ったらすぐ切れて…

妖怪漫談/岡本綺堂

妖怪関連の本をを探して見つけた。 日本の妖怪話は、中国の輸入品というエッセイ。 まあ、それはそうなのだろうけど、それを言い立てたところでどうなるものかと。 妖怪漫談 作者: 岡本綺堂 発売日: 2012/09/14 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見…

我が人生観/坂口安吾

相変わらず電子書籍で坂口安吾を読み耽っている。 これは紙の本では読んだことが無かったが、なかなか面白い。 坂口安吾のエッセンスが詰まっているようなエッセイだ。 いちいち、そうだよなと思う事が多いが、翻って考えてみると、高校生の頃から坂口安吾を…

死と鼻唄/坂口安吾

引き続き電子書籍で読んでみた。 分かるような分からないようなエッセイだ。 鼻唄交じりに勝負に出るものは強い、という話。 戦場で死を見つめていない限りは死なないという話。 第二次世界大戦でのドイツ軍は、相手に死を思わせることが上手かったから強か…

安吾新日本地理/坂口安吾

これもまた電子書籍で読んだ。 実は紙媒体の本でも持っている。 こういう本の各章が、個別になってしまうのは、とても読みにくい。 なぜこんなことになってしまうのか。 こんなことでは、星新一が青空文庫で読めるようになったら、と想像するだけで恐ろしい…

日本文化私観/坂口安吾

言わずと知れた名随筆である。 ブルーノ・タウトの同名のエッセイに取り上げられるような悟り澄ましたような、所謂「文化」なんかより、人間の生き生きとした姿に文化の本質を見る、という主旨だと強引にまとめる。 それはそうなのだが、やはり洗練というも…

近代支那の文化生活/内藤湖南

中国における近代とはなにかという考察。そのメルクマールとして、平民ということを持ち出して、宋からとしている。さらっと読み流してしまった。近代支那の文化生活作者: 内藤湖南発売日: 2012/10/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

耳目記/芥川龍之介

Kobo Glo HDを買ったので、さくさく青空文庫が読める。 性能ではタブレットやスマホと比べられるものじゃないけど、電子書籍端末はありだと思う。 ということで、3ページほどの芥川のアフォリズムをさくっと読む。 芥川のアフォリズムはどこか皮肉めいた笑い…

私の食物誌/吉田健一

吉田健一が再評価されているのは、最近のことではないだろうか。 ところで、吉田健一をどのように知ったのかは、もう覚えてはいない。 石川淳か、倉橋由美子か、或いは松浦寿輝か、その辺りの作家から、名前を聞きかじったのだろうと思う。 日本文学史のメイ…

近頃の幽霊/芥川龍之介

近頃とは言っても、20世紀初頭の怪談話に関するエッセイである。欧米の動向を押さえつつ、怪談が形式としては古典でありつつも、内容は水物であることを見抜いている。流石の慧眼である。 近頃の幽霊 作者: 芥川竜之介 発売日: 2012/09/13 メディア: Kindle…

葬儀記/芥川龍之介

これは、夏目漱石の葬儀の様子を描いている。このところ読んでいた作品と違って、感傷的なエッセイだ。葬儀記作者: 芥川竜之介発売日: 2012/09/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

詩本草/柏木如亭

ふらりと本屋に立ち寄って買ったのだが、読み進むうちに何だかデジャヴュに襲われ、このブログを調べてみたら、2年前に買っていた。 ということで、漢詩で書かれた江戸時代のグルメ本ですが面白い。 「さつまめし」のくだりは涎が出そうになる。 詩本草 (岩…

葛飾土産/永井荷風

電子書籍でこういったエッセイをさらりと読み流せるのは良い。 昔の市川の風景が描かれている。葛飾土産作者: 永井荷風発売日: 2012/10/05メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

文林通言/石川淳

石川淳が朝日新聞に文芸時評を書いていたそうだ。 という驚きは、そう書いただけでは伝わらないだろう。 わかる人にはわかる類の話だと思うが、わかったからって別段何も変わりはしない。 そもそも、石川淳を知っている友人などいないのだから、石川淳という…

夜あるき/永井荷風

ちょっとした合間に読めるというのは良い。 だけど印象が薄いんだよな。 読書体験というものが希薄になってしまうのではないか。 これは夜の繁華街に関するエッセイ。夜あるき作者: 永井荷風発売日: 2012/09/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件)…

向嶋/永井荷風

これもまた電子書籍だ。 永井荷風の文章を読めるとは。向島作者: 永井荷風発売日: 2012/09/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る

新茶のかおり/田山花袋

止せば良いのにまだ読んでいる。 実は面白くなるんじゃないか、と期待している。 がしかし、そんなことは起こらない。新茶のかおり作者: 田山花袋発売日: 2012/09/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

子供と旅/田山花袋

田山花袋ついでに読む。 こういうのが自然派なのか。 こともなし、という感じだ。子供と旅作者: 田山花袋発売日: 2012/10/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る

日光/田山花袋

電子書籍で読む。 やはり、田山花袋は何だか合わない。 理由はよく判らない。 日光作者: 田山花袋発売日: 2012/10/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る

温泉めぐり/田山花袋

この本もまた図書館で借りた。 初めて田山花袋を読んだ。 自然主義とは何か判っていないのだが、こうもつまらなく文章を書けるものかと思った。 東日本を中心に各地の温泉場の雰囲気が、レポートされている。 だが、この本を片手に温泉めぐりをしようとは思…

小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」/寺田寅彦

うっかりダウンロードし、読んでしまった。 解説なのだが、ますますオリジナルが見たくなる。 だがどうも手に入りにくい類の本のようだ。 小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」作者: 寺田寅彦発売日: 2012/09/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る